【お知らせ】
2022年の桃は、すべて完売いたしました。

たくさんのご注文を頂き、誠にありがとうございました。

 


完全に樹で熟させる
『樹熟し白桃』

私たちは完全に樹で熟させた桃だけをお送りしています。
樹で熟した桃は本来の持っている甘さ、おいしさを堪能できます。
栽培する桃はすべて袋がけ栽培をしています。
袋がけ栽培は雨や病気による傷みを防ぎ、大玉で高品質な桃を作ることができます。

恵まれた環境

私たちが桃を栽培している場所は、岡山県北部にある石生という地域です。
昼と夜との寒暖差が大きく、降水量が少ない地域です。
寒暖差は桃を甘くし、降水量が少ないことで濃厚な味わいの桃が育ちます。
桃が育つ条件としては最適な環境です。

出荷へのこだわり

樹熟し白桃は業者や選果場には一切委託していません。
収穫したらすぐにお客様のもとへ私たちが発送しています。
桃の鮮度を保つために収穫はすべて朝採りし、その日のうちに発送します。
翌日には新鮮な桃がお客様のもとへ届きます。
(北海道・沖縄・東北圏内からのご注文は2日後の到着となります)

 

光センサーの糖度計で一つひとつの甘さを確認

当社の桃は1つひとつ、
光センサーの糖度計で甘さを測ってから箱詰めしています。
箱を開いて食べてみたら甘くなかった、ということは決してありません。
桃があまくなるように、独自の肥料設計をしていることも、高い品質の理由です。
穫れたての瑞々しさと、別格の甘さは「樹熟し白桃」ならではのものです。

 


私たちは毎日桃畑で桃の世話をしています。
1年を通して、桃の手入れのすべてを自分たちの手で行なっています。
地域の方に暖かく見守っていただきながら、
石生に根付いた、美味しい桃作りを目指しています。

樹熟し白桃ができるまで

クリックすると、各ページをご覧いただけます。


 

桃のお届け時期と、品種のご紹介

ご希望のお届け時期をご指定ください。その時期に一番おいしい桃をお届け致します。なお、品種は目安であり、天候により多少のずれが生じることをご了承していただきますよう、お願い申し上げます。

●7月中旬の桃

【加納岩白桃】
繊維が少なめで、糖度が高く、とろけるように柔らかい食感の白桃です。
7月中旬が旬のため、御中元に人気があります。

●7月中~下旬の桃

【白鳳】
桃を代表する品種で、甘みが強く、酸味が少ない、誰にでも親しまれる美味しさです。
果汁が多いことも特徴です。

【紅清水】
肉質が緻密で、種の周りにほんのりと紅色が差します。
上品な香りと、気品あふれる味わいが特徴の、おかやまで誕生した品種です。

【浅間白桃】
大玉で、しっかりとした果肉感の、食べ応えのある桃です。
この時期に採れる桃の中では、際立って強い甘みが特徴。
栽培が難しく、生産者が減っている品種ですが、味は抜群です。

【なつごころ】
糖度が高く、躍動感のある味わい。岡山で限定栽培されている白桃です。
袋かけ栽培をしても薄紅色に色づきます。日持ちしやすいことも特徴です。

●7月下~8月上旬の桃

【清水白桃】
岡山で生まれた、桃の女王の名を持つ白桃です。
外観の美しさ、果肉のきめ細かさ、品があり華やかで繊細な味わいは、格別です。

【なつおとめ】
瑞々しい甘さと、緻密な果肉を持つ、ほんのり薄桃色の桃です。

●8月上~中旬の桃

【おかやま夢白桃】
大玉で、甘みと香りの豊かな、岡山県で限定生産されている品種です。
渋みや酸味がなく、若い方に人気があります。

【川中島白桃】
触感がしっかりしていて、日持ちしやすい桃です。
じっくり時間をかけて成熟する晩生種ならではの、濃厚な甘さが特徴です。

【白麗】
糖度が高く、たいへん美味ですが、生理落果が多く、栽培が難しい品種の1つです。
渋みが少なく、緻密な肉質を持つ、大玉品種です。

●8月下旬の桃

【白皇】
山で生まれた新品種で、爽やかな甘さ、すっきりとした後味は、絶品です。
渋みがなく、酸味も少ないこと、皮を剥いたあと果肉の色が変わりにくいことも特徴です。

お客様の声をいただいています。

2022年にお届けする『樹熟し白桃』

※8月上旬の桃をご注文頂いた場合、大玉で5玉とさせていただくことがあります。